今週号から島袋先生の
「BUILD KING」が連載開始されました
(C)島袋光年/集英社トリコが終わってから久々の連載、またジャンプに楽しみな作品が増えましたね
さて、ワンピースは一週間ぶり、今回はどの場面が描かれるのか
まずはビッグマムと対峙するマルコ
マルコの炎の攻撃はプロメテウスには効くようですが、ビッグマムにあっさりと捕まってしまいます
マムの後ろからアメの能力で作った弓矢で攻撃しようとするペロスペロー
しかしマルコに対ししゃべってる途中で、スーロン化したキャロットとワンダに攻撃されます
(C)尾田栄一郎/集英社マルコ達を置いて中央へ行くビッグマム
キャロットとワンダはペドロの仇、ペロスペローを相手にします
マルコは中央を見て何だありゃと一言
ライブフロアでは抗体を持ったアプーを全員が追いかけています
ゾロが攻撃するも避けられ、アプーは音の能力で敵味方関係なく攻撃してきます
さらにゾロとドレークの同時攻撃を捌くアプー
上ではクイーンがゾロやサンジの手配書を見ています
そしてサンジの手配書を見て
ヴィンスモークの名前を口にします
ブルックは骨なので触れても病気にはならない模様
チョッパーは何かひらめきそうですがロビンちゃんから感染を告げられます
(C)尾田栄一郎/集英社場面変わってウソップVSうるティ
ポップグリーン「デビル」で捕らえようとするもうるティはページワンに助けられます
さらに「竹ジャベ林」で攻撃するもあっさりと抜けられウル頭銃を食らってしまいます
(C)尾田栄一郎/集英社頭蓋骨が割れるウソップ
と、そこに倒れているのは傷だらけになったナミさん!
(C)尾田栄一郎/集英社
(C)尾田栄一郎/集英社意識はありますがこれまで以上にダメージを受けています
うるティに掴まえられるナミさん、うるティデカイすね
(C)尾田栄一郎/集英社
(C)尾田栄一郎/集英社ルフィが海賊王になると言った事に対してうるティはかなり怒っているよう
言い訳をしてどうにか助かろうとするナミさんに
嘘でいいんだと思うウソップでしたがナミさんの言った答えは
(C)尾田栄一郎/集英社
(C)尾田栄一郎/集英社ルフィは…海賊王には…なります…絶対に…
(C)尾田栄一郎/集英社ブチ切れるうるティ、逃げろと言うウソップ
だってなるもん!!と言って泣くナミさん
(C)尾田栄一郎/集英社絶体絶命のピンチにお玉と狛ちよ登場
(C)尾田栄一郎/集英社狛ちよがうるティに噛みつきナミさんが解放されます
(C)尾田栄一郎/集英社何でここに?というところで今週は終了!
やっぱりナミさんは素晴らしい!最高!!感動した!!!
ここだけは嘘つくわけにはいかないですからね!
ウソップも嘘ついて逃げろとは言ってますが
ナミさんと同じ状態だったなら嘘つかないと思います
しかしナミさんもウル頭銃食らってるんですね…
四皇の部下、飛び六方の覇気を纏った攻撃ですが一撃では死なないのは
さすが
未来の海賊王のクルー!ただここまでのダメージは初めてじゃないでしょうか
鬼が島に来てすでに2回死にかけてるナミさん、だれかちゃんと守ってほしいものです
うるティとページワンは誰かが必ずこの世から抹殺してほしいですねっ
麦わらの一味がそれぞれ動いていますが今週はナミさんが最高な回でした!
さてアニメ
モモの助が見せるワノ国の未来とアシュラが見せる悲しい過去です











(C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション名前と知恵を捨てるスナッチ(捨名ッ知)の掛け声とともに20年待てず散っていった仲間たち
悲しい過去ですがここにまた仲間が集まりました
そしてモモの助の勇気が兎丼の囚人たちに未来を見せました
みんなモモの助の話に感動しましたね
兎丼も制圧しオロチとカイドウ討伐に向かってまた一歩進みました
- 関連記事
-
コメント
かなこ
ナミ側ですが、ピンチの時にラストにてお玉登場!やはり、うるてぃ達に対し武装色を持っていない2人では無理があったか...(-。-;。
互角に戦うにはやはり、最低でもそれが無いとダメだということが改めて学習させられる回の気がします。で、お玉(と狛ちよ)の登場はいいですが共に戦うには戦闘力不足です。なので、やはりお玉の能力がキーポイントとなるのか?もし、うるてぃとページワンに効くとすればマスクを外す必要があるが果たして!?まあ、仮に失敗したとしても手懐けたSmileの能力者の誰かに逃げる隙を作るということになる?でも、やはり出来れば2人をどうにかしてほしいです!!
2020/11/17 | REPLY
かなこ
それと、アシュラが以前の様に言っていたが彼の本心はというと。彼も20年間耐えようとしていたのだが仲間達が10年で我慢できなくなり討ち取りに行って死亡してしまい、今に至るという事でした。😢 20年はそれだけ長いということなのは事実。アシュラ自身は、最初耐えようとしただけでも凄いと思います。今は、仲直りしていますが。
今回の話は原作よりも、アシュラといい錦えもんといいモモの助といい赤鞘の皆、そしてお玉も涙を浮かべていましたね?視聴者へのサービスかな?
次回は、ゾロ側の他に捕らえられたローの方が。予告を見るに、ローは顔と鼻から鮮血が流れています。🩸彼は重い拷問を受けるがその直後ドレークの様子がおかしいとホーキンスに指摘され...?
2020/11/17 | REPLY
riondonuts
やはり飛び六方を相手にするには無理がありましたね
お玉の能力がスマイルの能力者に効くことは証明済みですが恐竜はどうでしょう
ちゃんとした悪魔の実なのかスマイルなのか…そもそも食べさるの大変そうですw
すでに何人か仲間にしてる可能性もあるかなww
ナミさんにはうるティをボコボコにしてほしいです!ゼウスが帰ってくればなー
アニメは少しオリジナル要素があったでしょうか
20年ほとんど諦めかけてたところに帰ってきた光月の跡取り
夢見ちゃいますね!
2020/11/17 | REPLY
ライダー
でも、さすがナミさんという感じで、最高ですね!
この前の「フランキー」といい、なんか最終決戦っぽいな、みんな頑張れ!
ラストの「お玉ちゃん」、やはり「きびだんご」でしょうか。だとすると、恐ろしく強い助っ人になっています。
カイドウにも効いたら笑いますね。(笑)
アニメ、つくづく思いますが、尾田先生はよく「錦えもん」や「モモのすけ」を「パンクハザード」から登場させてたと思います。このワノ国でのシーンを見据えてないと考えれないキャラ設定だと思います。
モモの助も当初から見るとずいぶん成長したなと、改めて思いました。
2020/11/17 | REPLY
riondonuts
今回のは衝撃がおおきかったですね
ビビりながらもちゃんと海賊王を言えたことは褒めてあげたい!
お玉が登場したということはきびだんごを使うでしょうね
流石に強いやつには聞かないと思うけどどうなんだろうw
モモの助は初登場時からなぜか重要人物で謎でしたが
ちゃんと考えられてるんですね
ただのエロガキではありませんでしたww
2020/11/18 | REPLY
baron
ナミの命がけのセリフ
「ルフィは…海賊王には…なります…絶対に…」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ナミ 、麦わらの一味でウソップと並んで ヘタレ気味でも 肝心のここぞと言うときはウソは言わない・・・ 天晴('◇')ゞ🌸
それは かつて アーロン一味に ココヤシ村を侵略された時の 傷だらけになりながらも 毅然としていたベルメールのラストのセリフを思わせますよ
もちろん riondonutsさんは イースト・ブルーのココヤシ村編 覚えていますよね。
「その10万はわたしの娘たちの分 私の分は足りないわ」
「私…!!家族がいないなんて言えない......たとえ命を落としても………!!口先だけでも親になりたい.......あいつら…私の子でしょ?」
命の瀬戸際のセリフには意地がありますよ。 やはり肝心のここぞと言うときは意地を見せないと。
ベルメールなら よくぞ言った!と喜んでるよ。
ただ進む方向は 海賊で 泥棒猫だけど(;^_^A
2020/11/20 | 編集 | REPLY
riondonuts
ちゃんとベルメールさんの強さを受けついでます
ここで嘘ついちゃうとなんかルフィの顔みれなくなりそうw
でもちゃんと言えたのはさすがナミさんです!
2020/11/21 | REPLY
baron
しかし 海賊とわかると 手を組めないといいだすか・・・まあ、ムリもないけど
そんな時 モモの助が出てきたとたん みんな膝まづいた。
光月おでんの威光の重さが 息子のモモの助にのしかかり 精神モードでは逃げ腰になってしまっていたが ここを踏ん張るか。
>そしてモモの助の勇気が兎丼の囚人たちに未来を見せました
みんなモモの助の話に感動しましたね
将軍になるだけの器なら ここぞと言うときはみなを奮い立たせないとな。
それと ワノ国の アシュラの話していたつらい過去。
20年を耐え忍ぼうとしていたが 百獣海賊団の連中に家も井戸や田畑を荒らされ 我慢の限界に 侍たちは討ち入りに行かせてくれという者たち。
命がけで挑もうとする侍たちを止めることができなかった。
アシュラ自身も むしろ自分が最前線で戦いに行きたかったぐらいだったろうにな。
2020/11/21 | 編集 | REPLY
riondonuts
モモの助という希望が出てきたことによって光月のためにならと思わせたんでしょうね
アシュラはbaronさんのおっしゃる通り自分が最前線で行きたかったでしょうね
しかしこれを我慢し、20年後を信じて今がある
今は本当に信じてよかったと思っているはずです
2020/11/23 | REPLY